福岡市早良区・城南区・東区・太宰府市・那珂川町・前原市「書道センターし乃ざき」流水先生による書道教室の選び方と書道の基礎解説など
書道教室案内館とは書道教室の選び方書道教室の現状書道の基礎知識書道用具の知識
トップページプロを目指す方書道センターし乃ざきの強み監修書道家紹介お問い合わせサイトマップ
 書道教室案内館
http://www.fuusuiryu.com/ 

  今回は書体について

  漢字には、篆書・隷書・草書・行書・楷書の五つの書体があります。
  これは、時代とともに変化した書体を5つの形に分類したものです。


   ●甲骨文−こうこつぶん−<神の文字>

    ●篆書−てんしょ− <皇帝の文字>
    この時代の篆書作品
     石鼓(せっこ)文 『前』300〜400
     『泰山刻石(たいざんのこくせき)』 『前』219
     『瑯邪台刻石(ろうやだいのこくせき)』 『前』219など

    ●隷書−れいしょ−<役人の文字>
     この時代の隷書作品
     作者不詳『礼器碑』156
     同じく 『曹全碑』185
     同じく 『張遷碑』186
     同じく 木簡・竹簡など

    ●草書と行書−そうしょとぎょうしょ−<人々の文字>
    この時代の行書作品
     王羲之『蘭亭序(らんていじょ)』
     王羲之『集字聖教序(しゅうじしょうぎょうのじょ)』
     この時代の草書作品
     王羲之『十七帖(じょう)』
     王羲之『喪乱帖(そうらんじょう)』356
     王羲之『孔侍中帖(こうじちゅうじょう)』
     王献之『中秋帖(ちゅうしゅうじょう)


    ●楷書−かいしょ−<印刷の文字>

    この時代の楷書作品
     造像記
     作者不詳『牛けつ造像記』495
     朱義章『始平公造像記』498など
     墓誌銘
     作者不詳『美人董氏墓誌銘』597
     作者不詳『蘇慈墓誌銘』603など

     欧陽詢(おうようじゅん)(『九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい)』など)
     虞世南(ぐせいなん)(『孔子廟堂(びょうどう)碑』など)
     ちょ遂良(ちょすいりょう)(『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうのじょ)』など)
     
顔真卿(がんしんけい)『顔氏家廟の碑』 明朝体活字の基になっている書体です。

    ●日本の書体 かな<女性の文字>
     平安前期の仮名の代表的作品
      伝紀貫之『寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)』
      伝小野道風『継(つぎ)色紙』
      伝藤原行成『升(ます)色紙』
      紀貫之、藤原公任(きんとう)、藤原行成、源兼行(かねゆき)、藤原伊房(これふさ)、
      藤原基俊(もととし)、藤原定信(さだのぶ)らが書いた、
      『高野切(こうやぎれ)』(古今和歌集断簡)『石山切(いしやまぎれ)』など



  次回は紙について

  



http://www.fuusuiryu.com/ 

書道教室案内館とは書道教室の選び方書道教室の現状書道の基礎知識書道用具の知識
トップページプロを目指す方書道センターし乃ざきの強み監修書道家紹介お問い合わせサイトマップ
Copyright(C)2008 書道教室案内館 All rights reserved.
inserted by FC2 system